家の中で気分転換できるリラックス方法7選|ゆったり過ごす雨の日のすすめ

暮らしの工夫・ライフハック

はじめに|雨の日って、どうしても気分が沈みがち…

天気が悪いだけで、なんとなくテンションが上がらない。
家にこもっていると、ついダラダラしてしまって、気づけば1日が終わっていた…。

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

私も以前は、雨の日って「予定が狂う」「外に出られない」「なんだか気分がのらない」と、少し苦手でした。
でも、あるときから考え方を変えて、“雨の日=自分を癒すための時間”ととらえるようにしてから、むしろ楽しめるようになってきたんです。

この記事では、そんな私が実際にやっている「雨の日にリラックスするための7つの過ごし方」を紹介します。
どれも手軽にできて、特別な道具もいらないものばかり。
「今日は雨かぁ…」じゃなくて、「今日はゆっくりできる日だな」と思えるヒントになればうれしいです。


1. 雨音を楽しむ“ながら読書”|静かな時間が心を整えてくれる

雨の日に一番好きな過ごし方は、窓の外で雨音を聞きながら本を読むこと。

雨音って、自然のホワイトノイズとも言われていて、集中力やリラックス効果があるんですよね。
しかも、普段よりも外が静かなので、ページをめくる音さえ心地よく感じるほど。

読みたい本がなければ、スマホやタブレットで電子書籍を読むのもあり。
最近では、雨の日にぴったりの「雨音BGM+読書」動画もYouTubeにたくさんあります。

おすすめの組み合わせ:

  • カフェ風BGM+短編エッセイ

  • 雨音+詩集や写真集

  • クラシック音楽+ビジネス書(集中したいとき)

ポイントは、“完璧に読もうとしない”こと。
ただページをめくって、心に引っかかる言葉を見つけるだけでも、気持ちが整います。


2. ゆるっとストレッチ+深呼吸|体をほぐして心をほぐす

雨の日って、気圧の変化や湿度のせいで、なんとなく体が重く感じませんか?
そんなときは、ガチの運動じゃなくて「ゆるストレッチ」がおすすめです。

私がよくやっているのは:

  • 両腕を上に伸ばして、背中をぐーっと伸ばす

  • 肩甲骨を意識して肩を回す

  • 腰・太もも・ふくらはぎをゆっくり伸ばす

  • 最後に深く息を吸って、ゆっくり吐く(5セット)

たった5〜10分でも、血流が良くなって頭がスッキリする感覚があります。

ポイントは「気持ちいい」と感じるところで止めること。
汗をかくような動きじゃなくてOK。
ヨガマットがなければ、バスタオルを敷いても十分です。


3. 雨の日カフェを演出する“おうち喫茶タイム”

雨の日にカフェへ行くのも好きですが、外に出るのが面倒な日は、家の中をちょっとしたカフェ風にアレンジして楽しんでいます。

やっていることはシンプルで、

  • お気に入りのマグカップにコーヒーを淹れる

  • スピーカーやスマホでカフェBGMを流す

  • テーブルに布をかけて、ちょっと雰囲気を変える

  • おやつをワンプレートに盛り付けてカフェ風に

たったこれだけで、いつもの部屋が“雨の日だけの特別なカフェ空間”に早変わりします。

飲み物も、いつもと違うものを選んでみると気分転換になりますよ:

  • カフェオレ

  • ハーブティー(カモミール、ミントなど)

  • ホットレモン+はちみつ

ゆっくり座って、雨音を聞きながら飲むだけで、心がふわっとほぐれるんです。


4. 映画やドラマを“ながら観賞”で気軽に楽しむ

雨の日に家で映画やドラマを見るのも王道ですが、「ちゃんと見よう」と思うとちょっと構えてしまいますよね。

だから私はあえて、“ながら観賞”を楽しんでいます。

  • 部屋の片づけをしながら

  • コーヒーを飲みながら

  • スマホでSNSをしながら

“ながら”でも楽しめるのは、ストーリーが分かりやすくて、気楽に観られるジャンル

最近よく観ているのは:

  • 日常系アニメ

  • ヒューマンドラマの再放送

  • 昔観たことのある映画

  • バラエティ番組やドキュメンタリー

ポイントは、「完璧に集中しなくていい」という気楽さ。
途中でぼーっとしてても、「なんとなく楽しめた」でOKにしています。


5. 雨音と一緒に“手を動かす時間”を持つ(書く・描く・作る)

静かな雨の日って、手を動かす作業とすごく相性が良いんです。

私がやっているのは:

  • ノートに手書きで思っていることを書く(モヤモヤの吐き出し)

  • 落書きや簡単なイラストを描く(上手じゃなくても楽しい)

  • 手紙を書く、封筒にスタンプを押す

  • 折り紙、簡単なクラフト、パズルなど

無心で手を動かすと、自然と心も落ち着いてきます。
とくにペンで字を書くことは、頭の整理にもなっておすすめです。

雨音に包まれながら、「書く」「描く」という行為に集中すると、ちょっとだけ非日常の世界に入り込めますよ。


6. 雨の景色を“動画や写真”におさめて楽しむ

スマホを手に、窓辺からそっと外の風景を撮ってみる。

これ、最近ハマっている雨の日の過ごし方のひとつです。
なんとなく撮った雨の動画や写真が、あとで見返すと意外と雰囲気があって癒されるんですよね。

  • ベランダの植物に落ちる雨

  • ガラス窓をつたうしずく

  • 雨に濡れる街の景色

  • 傘の中から見上げた空

写真にフィルターをかけて、ちょっとレトロっぽくしたり、動画にBGMをつけて保存したりすると、それだけで「雨の日っていいな」と思える自分だけの作品になります。

SNSに投稿しても良いし、こっそり自分のフォルダに残すだけでも気分が上がります。


7. “雨の日ノート”で自分を見つめる時間をつくる

雨の日って、いつもより時間がゆっくり流れているような気がしませんか?

だからこそ、ちょっと立ち止まって「今の自分」を書いてみるのもおすすめです。

私は「雨の日ノート」と勝手に呼んでいる手帳に、

  • 今の気持ち(疲れてる?うれしい?)

  • 最近気づいたこと

  • やってみたいこと

  • 今の悩み、もやもや

などを、思いつくまま書いています。

答えを出す必要はありません。
ただ書くだけで、頭の中がスッと軽くなる感覚があるんです。

何を書いたっていい。ルールなんていらない。
雨の日だからこそ、自分の心の声に耳を傾けてみると、不思議と元気が戻ってくることがあります。


まとめ|雨の日は、心を整える“ごほうび時間”に変えられる

ここまで紹介してきた7つのリラックス方法は、どれも特別な準備はいらないものばかりです。

もう一度、振り返ってみましょう。

  1. 雨音とともに読書する

  2. ゆるストレッチで身体をほぐす

  3. おうちカフェタイムを演出する

  4. ながら観賞で映像を楽しむ

  5. 書く・描く・作るで手を動かす

  6. 雨の風景を撮って楽しむ

  7. 自分と向き合う“雨の日ノート”を書く

どれも「頑張らなくていい」「力を抜いていい」ことばかり。
だからこそ、雨の日でも無理せず、自分を癒してあげられる時間になります。


最後にひとこと

雨の日は、天気だけでなく心もどんよりしがちだけど、ちょっとした工夫で「好きな時間」に変えることができると思っています。

この記事の中に「これなら自分もやってみたい」と思えることがあったら、ぜひ試してみてください。

そして、あなたなりの「雨の日の過ごし方」も見つけていけたら、きっと雨の日が少しだけ楽しみになりますよ。