はじめに|「あと10分…」そんな時間をどう使っていますか?
通勤電車の中、待ち合わせの合間、ちょっとした昼休み。
スマホを開いて何気なくSNSを見ているだけで、あっという間に時間が過ぎてしまう…という経験、きっと誰にでもあると思います。
私自身、以前は「時間があいたらとりあえずスマホを触る」習慣がありましたが、SNSを見続けてもなんとなく気分が疲れていたり、情報過多で逆に頭が重くなったり…。
そこで、「どうせならその時間を“気分転換”や“リラックス”につながるもの”に変えたい」と思って、いろんな無料アプリを試すようになりました。
今回はその中から、実際に使ってみて「これは楽しい!」「これは気分転換になる!」と感じた暇つぶしアプリを5つご紹介します。
どれも基本無料で、登録不要または最低限でOK、時間が短くても楽しめるものばかりです。
「ちょっと退屈…」を「ちょっと楽しい!」に変えてくれる、お気に入りを見つけてみてください。
1. 【ゲーム】Brain Test(ブレインテスト)|ひっかけ系パズルで脳がスッキリ!
アプリの特徴
「この問題、発想が変すぎる!」と話題の脳トレ系パズルアプリ。
常識にとらわれない“ひっかけ問題”が次々と出題され、遊びながら頭の体操になるのが魅力です。
たとえば:
-
「目玉焼きを作ってください」→フライパンを逆さにしたらOK?
-
「猫を見つけてください」→画面をこすったら浮かび上がる!?
というように、思わず笑ってしまうようなトリック問題が満載です。
こんな人におすすめ
-
電車の中でサクッと頭を切り替えたい人
-
難しすぎないけど、ちょっと考える系のゲームが好きな人
-
子どもと一緒にクイズを楽しみたい人にも◎
1問1〜2分程度で解けるので、短時間でも楽しめます。
ステージ数も多く、無料の範囲でもかなり遊べるのが嬉しいポイントです。
2. 【癒し】Tides(タイド)|自然音×タイマーで“音からリラックス”
アプリの特徴
「ちょっと休みたい」「気持ちを落ち着けたい」
そんなときに使いたいのが、自然音を楽しむリラクゼーション系アプリ。
Tidesでは、以下のような音を再生できます:
-
雨音
-
波の音
-
森のざわめき
-
焚き火のパチパチ音
-
カフェの環境音
これにタイマー機能や集中モードがついていて、「5分だけ目を閉じてリラックス」なんて使い方も可能。
Bluetoothイヤホンを使えば、通勤中のストレス緩和にもぴったりです。
こんな人におすすめ
-
音でリラックスしたい人
-
作業や読書のBGMがほしい人
-
寝る前の導入に自然音を取り入れたい人
基本無料でほとんどの機能が使えますし、有料プランを使わなくても十分満足できます。
3. 【知識】Google Arts & Culture|世界中の美術館をスマホで旅する
アプリの特徴
「時間はないけど、何か“教養っぽいこと”をしたい」
そんなときにぴったりなのがこのアプリ。
Googleが提供するアートとカルチャーの博物館アプリで、世界中の美術館・博物館・建造物などのコンテンツを無料でバーチャル体験できるんです。
-
ゴッホやモネの名画をズームでじっくり見られる
-
パリのルーブル美術館をスマホで歩ける
-
世界の伝統衣装や文化をクイズ形式で学べる
どれもクオリティが高く、「本当に無料でいいの?」と思うレベル。
こんな人におすすめ
-
芸術や歴史に少しでも興味がある人
-
雨の日や移動中に“静かに知識を深めたい”人
-
スマホで世界旅行気分を味わいたい人
通勤中でも片手で楽しめて、見終わったあとは「ちょっと賢くなった気がする」のも密かな楽しみです。
4. 【実用】マンダラチャート|1日5分で頭の中を整理するメモアプリ
アプリの特徴
有名な自己分析ツール「マンダラチャート」を使って、自分の考えを整理したり、目標を分解したりできるアプリです。
例えば:
-
「今月やりたいこと」を9マスで整理
-
「副業で成果を出すには?」を具体的に分解
-
「今、頭の中でモヤモヤしてること」を視覚化してみる
といった使い方ができます。
紙に書くのもいいけど、アプリだと通勤中のちょっとした時間にも手軽に思考整理できるのが魅力。
こんな人におすすめ
-
頭の中がごちゃごちゃしてると感じている人
-
自分の目標を明確にしたい人
-
すきま時間に“静かな内省”がしたい人
使い方もシンプルで、アカウント登録も不要。
何気なく開いたときに「意外と整理できたな」と感じられるアプリです。
5. 【発見】Pixivコミック|無料で読める漫画が盛りだくさん!
アプリの特徴
暇つぶしといえば漫画。
でも「毎回課金するのはちょっと…」という人には、Pixivコミックがぴったりです。
-
毎日更新される作品が多数
-
ジャンルが豊富(恋愛・ホラー・コメディ・社会派など)
-
無料話だけでも十分読み応えがある
登録なしでもサクッと読める作品も多く、1話数分で読めるボリューム感が“ちょうどいい”んですよね。
「重たい本格漫画」ではなく、「ちょっと笑える・ちょっと泣ける」系が充実していて、通勤中や夜のリラックスタイムにちょうどいいです。
こんな人におすすめ
-
スキマ時間でちょこっと読める漫画を探してる人
-
普段漫画を読まないけど、試してみたい人
-
電車でニヤニヤしたくない人は…注意!(笑)
「暇つぶしアプリ」で気をつけている3つのこと
どんなに楽しいアプリでも、使いすぎると逆効果になることもあります。
私が暇つぶしアプリを使ううえで気をつけていることを、少しだけ共有します。
1. 時間を決めて使う
ついつい夢中になって時間を忘れてしまうこともありますよね。
私は「15分だけ」など、タイマーを使って区切るようにしています。
2. SNS系アプリは“気を張ってるとき”には使わない
暇つぶしでSNSを見ると、情報量が多すぎて逆に疲れてしまうことも。
「今日は心が元気じゃないな」と思ったときは、静かなアプリを選ぶようにしています。
3. ダウンロード前にレビューをざっと確認
特にゲーム系アプリは、広告が多すぎたり、すぐ課金を迫られたりすることがあります。
レビューや評価欄をざっと見るだけでも、失敗を防ぐポイントになります。
まとめ|ちょっとした時間が“いい時間”に変わるアプリを選ぼう
今回紹介した暇つぶしアプリは、どれも基本無料で、通勤中やすき間時間に使いやすいものばかりです。
もう一度おさらいすると:
-
Brain Test → ひっかけパズルで脳トレ&笑い
-
Tides → 自然音でリラックス&集中
-
Google Arts & Culture → 世界のアートをバーチャル体験
-
マンダラチャート → 思考整理でスッキリ
-
Pixivコミック → 無料で漫画をたっぷり楽しむ
ちょっとした時間の使い方で、その日の気分って意外と大きく変わるもの。
だからこそ、“自分にとって心地いい暇つぶし”を見つけることが大切だと思います。
最後にひとこと
スマホアプリは、使い方次第で「心の休憩所」にも「知的刺激の場」にもなります。
自分に合うアプリを見つけて、気軽に試してみてくださいね。
この記事が、あなたの“退屈な時間”をちょっとだけ楽しくするヒントになればうれしいです。