【スマホの電池持ちに悩む人へ】バッテリーを長持ちさせるためにやってること5つ|今日からできる簡単習慣

暮らしの工夫・ライフハック

はじめに|朝には100%だったのに…なぜ夕方には20%?

朝、フル充電して出かけたはずなのに、気がつくともうバッテリー残量が20%…。
そんな経験、ありませんか?

最近のスマートフォンは高性能で便利な反面、バッテリーの減りが早いと感じることが多くなってきました。
SNS、動画、ナビ、ゲーム、音楽…どれも便利だけど、使えば使うほど電池は減っていきますよね。

でも、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、スマホのバッテリー持ちはかなり改善できます。

この記事では、私が普段から意識している「バッテリーを長持ちさせるためにやっていること5つ」をご紹介します。
専門知識は不要。誰でも今日から取り入れられる内容ばかりなので、スマホの電池持ちに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。


1. 画面の明るさを「自動」ではなく“手動”で調整する

バッテリー消費の中でも、画面の明るさはトップクラスの電力消費ポイントです。

多くの人が「明るさ自動調整」をONにしていると思いますが、これって実は無駄に明るくなっている場面が多いんです。
特に、屋外や明るい部屋ではMAXに近い明るさになってしまい、バッテリー消費が激しくなります。

そこで私は、明るさを自分で「最低限見やすいレベル」に手動で調整しています。

手動にしたメリット:

  • 常に安定した明るさで目が疲れにくくなった

  • 必要以上に明るくならないので電池の減りが遅くなった

  • シーンに応じて自分でコントロールできる

外では少しだけ明るく、室内や夜間は暗めに設定するだけで、体感的にバッテリーの持ちが変わりました。
操作も簡単で、スマホの画面上からサッと調整できるのもポイントです。


2. 使わないアプリの“バックグラウンド動作”を止める

実は、スマホのバッテリーをムダに消耗している原因のひとつが、アプリのバックグラウンド動作です。

SNS、地図、ニュース、動画系のアプリなど、閉じたつもりでも裏で通信や更新を続けていることがあります。
気づかないうちに電池が減っているのは、これが大きな原因になっている場合も。

私がやっているのは、必要最低限のアプリ以外の「バックグラウンド更新」をオフにすること。

手順の一例(iPhone/Android共通の考え方):

  • 設定アプリ → アプリの管理 → アプリごとの設定画面へ

  • 「バックグラウンドでの実行を許可」or「バッテリー最適化を適用」などをOFFに

特に効果を感じたのが、SNS系(Instagram、Facebookなど)や動画系(TikTok、YouTube)
一度設定すれば、アプリ自体の使い勝手は変わらず、裏でムダな動きをしなくなるので、かなり効率的です。


3. 充電は“80%で止める・20%以下にはしない”を意識する

「満タンまで充電する」「0%になるまで使う」って、昔の携帯では普通でしたよね?
でも、最近のスマホ(リチウムイオンバッテリー)は、この使い方が寿命を縮める原因になることも。

私はここ数年、“充電は80%で止める、20%以下には落とさない”というルールを意識しています。

この方法の理由:

  • リチウムイオン電池は「満充電・過放電」に弱い性質がある

  • 充電サイクルが穏やかになり、バッテリーの劣化を抑えられる

  • 発熱も少なく、スマホの動作が安定する

どうしても100%充電したいときは、朝の支度中など短時間だけ繋ぐようにして、寝る前の長時間充電は避けるようにしています。

さらに私は「バッテリー管理アプリ(無料)」を使って、充電タイミングの通知を受け取るようにしています。
アプリを活用すれば、習慣化もしやすくなります。


4. 位置情報サービス(GPS)は“必要なときだけON”

スマホのGPS(位置情報サービス)は、かなりバッテリーを使います。
特に地図アプリやSNSで「現在地の自動取得」をONにしていると、常にGPSが稼働している状態になります。

私がやっているのは、「常にON」ではなく「使うときだけON」にする方法

実際の使い方:

  • Googleマップなどでナビが必要なときだけ位置情報をONに

  • SNSや買い物アプリの「現在地に基づく通知」機能はOFF

  • カメラアプリの“位置情報付加”もOFFにする

これだけで、バッテリーの減り方が明らかに違ってきました。
さらにプライバシー面でも安心なので、一石二鳥です。


5. ウィジェット・通知を見直す|“便利すぎる”がバッテリーの敵

スマホのホーム画面にたくさんのウィジェットを表示していたり、通知を全部ONにしていると、それだけで通信&画面の更新頻度が増えてしまい、バッテリーに負担がかかります。

そこで私は、「必要な情報だけを表示・通知する」という考え方に切り替えました。

見直した内容:

  • 天気・カレンダー・メモなど“リアルタイム更新不要なウィジェット”は削除

  • メール・SNS・買い物アプリなどの通知は「重要なものだけ」ON

  • 通知のバナー・音・バイブも最小限に設定

これだけで、通知に振り回されなくなったうえに、バッテリーの持ちも確実に改善されました。

今では、通知は「本当に今見るべき情報だけ」に限定。
「通知=集中力の妨げ」でもあるので、作業効率も上がりました。


続けるためのポイント|“完璧を目指さない”のがコツ

ここまで5つの習慣を紹介しましたが、最初から全部やろうとすると疲れてしまいます。

私が大事にしているのは、

  • 「やれることから1つずつ」

  • 「1週間に1つ見直すだけでもOK」

  • 「完璧じゃなくても、“意識”することが大事」

というスタンスです。

スマホは毎日使うものだからこそ、少しの工夫を積み重ねるだけで大きな差になります。
何より、「朝から夕方まで安心して使える」って、かなりストレスが減るんですよね。


おまけ:バッテリー節約に“逆効果”な行動3選

最後に、過去の私がやってしまっていた「節電のつもりが逆にバッテリーを消耗していたこと」を紹介します。

① タスクキル(アプリの終了)を頻繁にする

→ 実は、アプリを完全に終了すると、再起動時により多くの電力を消費することがあります。
バックグラウンドで静かにしておく方が効率的な場合も。

② 充電しながら使い続ける

→ これ、ついやってしまいますが、熱がこもりやすく、バッテリーに大きな負担がかかります。
特にゲームや動画視聴中は要注意。

③ 100%にこだわって充電しすぎる

→ 繰り返しになりますが、満充電は劣化を早める原因。80%で十分という意識が、スマホを長く使うコツです。


まとめ|バッテリーは“意識するだけ”で長持ちする

今回ご紹介した5つの習慣は、どれも知ってるけどやっていなかった“当たり前”のことかもしれません。
でも、そこに少し意識を加えるだけで、スマホの電池持ちが明らかに変わってくるのを実感しています。

もう一度ポイントをまとめます:

  1. 明るさは手動で調整する

  2. バックグラウンドの動作を最小限に

  3. 充電は80%まで、20%以下にはしない

  4. 位置情報は使うときだけON

  5. ウィジェットと通知は絞り込む

この5つを“習慣”にしてしまえば、1日中バッテリーの心配をせずにスマホを使える快適さを味わえますよ。


最後にひとこと

スマホのバッテリー節約は、知識よりも「意識と行動」が大事。
ちょっとした設定変更や使い方の見直しだけで、スマホとの付き合い方がグッと快適になるのを実感しています。

「今日からひとつ、取り入れてみようかな」と思えるものがあれば、ぜひ試してみてください。
この記事が、誰かの“電池切れストレス”を減らすきっかけになれば嬉しいです!