- はじめに|家にいる時間、どれだけ快適にできていますか?
- 1. 朝いちばんに窓を開ける|空気を入れ替えて気分もリセット
- 2. 照明の色を変えて“時間帯に合った雰囲気”を演出
- 3. 植物を置いて“視覚的リラックス効果”をプラス
- 4. 掃除は“ながら”で|毎日10分のリセット習慣
- 5. 香りを使って“気持ちを切り替える”
- 6. コード・配線は“見えない収納”でごちゃつきを回避
- 7. 壁に“貼る収納”を導入してデッドスペースを有効活用
- 8. ルームウェアは“お気に入りの1着”にこだわる
- 9. 冷蔵庫に“ひと工夫”|使いやすい+清潔をキープ
- 10. タイマーを使って“ダラダラ時間”を防ぐ
- 11. “何もしない時間”をあえてつくる
- 12. 収納スペースを“7割収納”に保つ
- 13. お気に入りの“コーナー”をつくる
- 14. “完璧”じゃなくて“快適”を目指す
- まとめ|ちょっとした工夫が、日常をぐっと豊かにする
- 最後にひとこと
はじめに|家にいる時間、どれだけ快適にできていますか?
「なんだか家にいても落ち着かない」
「休日なのにリラックスできた気がしない」
「家がごちゃごちゃしてて、やる気が出ない」
こんなふうに感じること、ありませんか?
家って本来、リラックスできる場所であってほしいですよね。
でも、何も工夫せずに過ごしていると、無意識のうちにストレスが溜まっていたり、「なんか疲れるなぁ」という状態になってしまうこともあります。
この記事では、私自身が「家で快適に過ごすために意識している“ちょっとした工夫”」を14個まとめてご紹介します。
どれも大きな手間や費用はかからず、今日から誰でも取り入れられるものばかりです。
「もっと家の中で気持ちよく過ごしたいな」と思っている方のヒントになれば嬉しいです。
1. 朝いちばんに窓を開ける|空気を入れ替えて気分もリセット
まず最初にやっているのが、「起きたらすぐ窓を開ける」こと。
朝の空気って、外の空気と入れ替えるだけで気分がガラッと変わるんですよね。
外の風が入ってくると、部屋のこもった空気や気分の重たさがスッと抜ける感じがします。
換気は健康にも大切で、湿気やカビ予防にも効果的。
窓を開けて深呼吸をすると、「さあ、今日も始まるぞ」というスイッチにもなります。
2. 照明の色を変えて“時間帯に合った雰囲気”を演出
照明って、意外と見落とされがちですが、部屋の居心地を大きく左右する要素のひとつです。
私の部屋では、時間帯に合わせて照明の色を変えるようにしています:
-
朝~昼:白っぽい自然光に近い色(集中・活動モード)
-
夕方~夜:電球色でやわらかい光(リラックス・癒しモード)
最近はリモコン付きのLED電球や、スマート電球でも簡単に色を調整できます。
明るさや色をちょっと変えるだけで、まるでカフェやホテルのような雰囲気になるのでおすすめです。
3. 植物を置いて“視覚的リラックス効果”をプラス
観葉植物を一鉢置くだけで、部屋の印象がぐっと良くなります。
私も小さなサンスベリアやパキラなどを、リビングとデスク周りに置いています。
植物には視覚的な癒し効果があるだけでなく、空気を浄化してくれる作用も。
手入れが心配な方は、フェイクグリーンやエアプランツなど、管理が楽なものから試すのもおすすめです。
4. 掃除は“ながら”で|毎日10分のリセット習慣
「掃除しなきゃ…でもめんどくさい」
そんなときは、“ながら掃除”がおすすめです。
私がやっているのは:
-
歯磨きしながら洗面所の鏡をサッと拭く
-
朝のコーヒーを待つ間にテーブルをふく
-
音楽を聴きながらフロアワイパーをかける
1日10分の“ついで掃除”を習慣にするだけで、汚れがたまりにくく、快適な状態をキープできます。
「掃除=気合が必要」というイメージを手放すと、気が楽になりますよ。
5. 香りを使って“気持ちを切り替える”
部屋の香りって、意外と記憶や気分と結びついています。
私は時間帯や気分に合わせて、アロマやお香を使い分けるようにしています。
-
朝:レモン、ペパーミント(シャキッと目覚める香り)
-
昼:ユーカリ、ローズマリー(集中力アップ)
-
夜:ラベンダー、ゼラニウム(リラックス)
香りを変えると、「今は何をする時間か」というモードが自然と切り替わるので、オンオフのメリハリがつきやすくなります。
6. コード・配線は“見えない収納”でごちゃつきを回避
充電ケーブル、Wi-Fiルーター、電源タップ…。
見た目にごちゃごちゃしていると、どこか落ち着かないもの。
私は、配線収納ボックスや結束バンド、コードクリップを使って、なるべくコード類を“見えないように”まとめています。
見た目がスッキリするだけで、部屋全体が整った印象になり、自然と気分も整うんです。
7. 壁に“貼る収納”を導入してデッドスペースを有効活用
ちょっとした収納には、壁を使うのが便利。
私は100均の粘着フックや、壁を傷つけないコマンドフックなどを使って、
-
鍵
-
エコバッグ
-
マスク
-
帽子
などを“定位置化”しています。
探し物が減り、出かけるときのストレスも激減しました。
8. ルームウェアは“お気に入りの1着”にこだわる
家の中で着ている服って、意外と気分に影響します。
くたびれたTシャツよりも、「これ、ちょっと気に入ってるな」という服を着ている方が、自然と姿勢や気持ちも整うんですよね。
私は“リラックスできるけどだらしなく見えないルームウェア”を2~3着用意して、気分に合わせて着替えるようにしています。
9. 冷蔵庫に“ひと工夫”|使いやすい+清潔をキープ
快適な生活って、キッチンから始まると思っています。
冷蔵庫も、使いやすく整えるだけで毎日の食事がスムーズに。
-
食材のジャンルごとにカゴで分類
-
消費期限が近いものを目立つ位置に
-
毎週末に5分だけ“冷蔵庫チェック”
これを習慣にすると、食材ロスも減り、買い物の効率もアップします。
10. タイマーを使って“ダラダラ時間”を防ぐ
家にいると、ついスマホを触ってしまって「あれ、もうこんな時間!?」なんてこと、ありますよね。
私はキッチンタイマーやスマホのタイマー機能を使って、時間を区切って行動するようにしています。
-
30分だけSNSを見る
-
20分だけ掃除する
-
15分だけ集中して作業する
時間にメリハリができると、ダラダラ感が減って満足度が高くなります。
11. “何もしない時間”をあえてつくる
家にいると、「何かやらなきゃ」と思って動き続けてしまうことがあります。
でも、あえて**“何もしない時間”を意識的に持つ**ことで、心がリセットされる感覚があります。
私は、昼食後に5〜10分だけ目を閉じて、音も消して、ただ座るだけの時間を取るようにしています。
これだけで午後の集中力や気分がガラッと変わるんですよね。
12. 収納スペースを“7割収納”に保つ
詰め込みすぎた収納って、見えないところで 収納スペースを“7割収納”に保つストレスになります。
私は、「収納は常に7割まで」と決めています。
空間にゆとりがあると、探しやすい・戻しやすい・片付けやすい。
結果的に散らかりにくくなり、掃除もラクになります。
13. お気に入りの“コーナー”をつくる
家の中で「ここにいると落ち着くなぁ」と思える場所ってありますか?
私はデスク横に、観葉植物、好きな本、アロマディフューザーを置いた**“自分だけの快適スペース”**をつくっています。
ちょっと気持ちが疲れたときや、何もしたくないときは、ここで過ごすと回復します。
自分の“ご褒美コーナー”をつくっておくのはおすすめです。
14. “完璧”じゃなくて“快適”を目指す
最後に大切にしているのが、「完璧な部屋じゃなくて、心地いい部屋であること」。
SNSやインテリア雑誌のような空間を目指すのではなく、自分が落ち着けるかどうかを基準にするようにしています。
-
ちょっと散らかっていてもOK
-
たまに手を抜いてもOK
-
何より「帰ってきてホッとできるか」が大事
快適な家は、人それぞれ。自分なりの“ちょうどいい暮らし方”を見つけることが、何よりの工夫だと思っています。
まとめ|ちょっとした工夫が、日常をぐっと豊かにする
いかがでしたか?
今回ご紹介したのは、どれも特別なスキルや道具を必要としない“ちょっとした暮らしの工夫”です。
もう一度、簡単にまとめておきます:
-
朝は窓を開けてリセット
-
照明の色で空間を演出
-
植物で癒し効果を
-
“ながら掃除”で習慣化
-
香りで気持ちを切り替える
-
配線は見えないように
-
壁を収納に使う
-
ルームウェアにこだわる
-
冷蔵庫に分類ルールを
-
タイマーで時間管理
-
あえて“何もしない”時間
-
収納は7割まで
-
自分だけの快適スペース
-
完璧より快適を選ぶ
どれも少し意識するだけで、家で過ごす時間の質がじわじわと変わってきます。
「今日からできること」から1つでも試して、気持ちいい毎日をつくっていきましょう。
最後にひとこと
家は、毎日の自分を整える場所。
だからこそ、“なんとなく”過ごすよりも、自分にとって心地いい空間にする工夫をちょっとずつ取り入れていくことが大切だと思っています。
この記事が、あなたの暮らしのヒントになれば嬉しいです。
「こんな工夫してます!」というアイデアがあれば、ぜひ教えてくださいね。