はじめに
最近、100円ショップって本当にすごいですよね。昔は「安かろう悪かろう」なイメージが強かったですが、今は機能的にもデザイン的にもクオリティが高い商品が続々と登場していて、正直「これが100円でいいの!?」と驚くことばかりです。
特に、生活の中で「ちょっとした不便」を感じているときに、100均グッズが大活躍してくれます。
この記事では、私が実際に使ってみて「これはリピ確定!」と心から思えた便利グッズを5つ厳選してご紹介します。どれも生活の質を地味にグッと底上げしてくれるものばかり。使ってみると「あー、もっと早く買っておけばよかった…!」と感じるはずです。
1.シリコン菜箸|毎日使うからこそ便利!
まずご紹介するのが、キッチンに欠かせない存在「シリコン菜箸」です。
私は普段、毎日自炊をしているのですが、これまで使っていたのは普通の木製の菜箸でした。もちろん悪くはないのですが、先端がツルツルしていて炒め物中に落としそうになったり、うっかり熱くなって火傷しそうになったことも…。
そんなときに試しに買ってみたのが、このシリコン菜箸。
使って感じたメリット
-
滑りにくいグリップ力で、炒め物も安心
-
熱伝導が弱く、手が熱くならない
-
洗った後の水切れがよく、乾きやすい&衛生的
-
先端が焦げたり、変形しにくい
個人的に感動したのは、豆腐のようなやわらかい食材でもしっかり掴めること。木製だと滑って崩れてしまうようなものも、スッと持ち上げられるので、盛り付けまでキレイに仕上がるようになりました。
また、100均ではカラー展開やデザインも豊富で、キッチンの雰囲気に合わせて選べるのも嬉しいポイント。
毎日使うものだからこそ、こういう「ちょっと便利」が本当にありがたいんです。
2.コードクリップ|散らかる配線がスッキリ
「気づいたらコードがごちゃごちゃになっている…」そんな悩み、ありませんか?
私は以前、スマホの充電ケーブルやモバイルバッテリーのコードが机の上で常に絡まっていて、使いたいときにサッと取れないのが地味にストレスでした。
そんなときに見つけたのが、100均の「コードクリップ」。
これ、まじで革命的です。
どんなふうに使ってるか?
-
机のふちに貼って、スマホ・タブレットのケーブルを整理
-
ベッド横に設置して、寝る前の充電用ケーブルを定位置に
-
リビングのテレビ裏に貼って、ゲーム機・HDMIケーブルを固定
しかも素材は柔らかく、ケーブルが傷みにくい設計になっているのが地味に嬉しい。色もホワイト・ブラック・グレーと選べるので、インテリアになじみます。
購入時の注意点
ただし、貼り付け用の両面テープの強度は商品によってバラつきがあるので、念のため手持ちの強力両面テープで補強するのもおすすめです。
片づけが苦手な人ほど、これ1つあるだけで机の印象がガラリと変わりますよ。
3.引き出し用仕切り|収納が一気にプロっぽく
「引き出しの中を開けたらカオスだった…」そんな経験、ありますよね?
私も以前は、文房具・電池・印鑑・メモ帳などが全部同じ場所に入っていて、探すのにイライラする日々でした。
でも、100均の「仕切り板」を導入してからは、そのストレスが一気に解消!
こんな使い方をしています
-
文房具・事務用品を用途別に分類(ペン・ハサミ・テープなど)
-
キッチンのカトラリー収納に活用(スプーン・箸・フォーク)
-
メイク道具をジャンル別に管理(リップ・チーク・ブラシなど)
種類も多く、たとえば:
-
フリーカットタイプ(ハサミで長さ調整OK)
-
はめこみ式でレゴのようにカスタマイズ可能
-
素材が柔らかく、傷がつきにくいタイプ など
何より、「どこに何があるか一目でわかる」って、日々のちょっとしたストレスを減らしてくれるんですよね。
自分の性格的に、収納が苦手なタイプだと思ってたんですが、“仕切る”だけでこんなに変わるのか!と驚きました。
4.タブレットスタンド|仕事も趣味も快適に
在宅ワーク、動画鑑賞、レシピ閲覧…何かと使う機会が多いタブレットですが、手に持ってると腕が疲れますよね。
そこで試しに買ったのが、100均の「タブレットスタンド」。
正直、最初は「100円のスタンドって大丈夫かな…?」と半信半疑でした。でも使ってみたら大満足!
良かった点
-
折りたたみ式でコンパクトに収納可能
-
角度調整ができて、長時間の使用でも首が疲れにくい
-
スマホ・タブレット両対応
-
デザインがシンプルなので部屋になじみやすい
特に良かったのは、料理中にレシピを見ながら作業ができること。濡れた手でも画面を見やすくて、作業効率がかなり上がりました。
また、私はベッドで寝転びながらYouTubeを観ることが多いのですが、スタンドがあると手が自由になるので、本当に快適です。
5.ミニほうき&ちりとりセット|掃除が楽しくなる
「大掃除は苦手だけど、ちょっとした掃除ならやってもいいかな…」
そんな気分にさせてくれるのが、100均のミニほうき&ちりとりセット。
活躍シーンはこんなにたくさん!
-
子どもが食べこぼした後のテーブル掃除
-
消しゴムのカスがたまった机の上
-
棚の隅のホコリ、窓のサッシの掃除にもぴったり
-
車の中の掃除にも使える(車載にも便利!)
これまでならウェットティッシュで拭いたり、掃除機を出したりしてたのが、**ミニサイズのセットで「サッと済む」**のが最高。
さらに100均らしく、かわいいデザインやキャラクター柄のものもあるので、インテリアとしても◎。つい「使いたくなる」掃除グッズって、掃除嫌いの人にこそおすすめです。
おまけ:買ってちょっと失敗だったものも紹介します
100均はコスパが良い反面、「これはちょっと残念だった…」という商品もやっぱりあります。
私が「失敗したな」と思った商品を正直に紹介します:
-
折りたたみスマホスタンド
→ スマホの重さに負けて倒れてしまう。角度が安定せず、ストレスに。 -
スリッパ(夏用)
→ デザインはおしゃれだったけど、履いてると足の裏が痛くなる。素材が硬め。
もちろん、全員にとってダメというわけではありません。でも、使用シーンや用途を考えて買うことが大切だと改めて感じました。
まとめ|100均グッズは“生活の快適さ”を底上げしてくれる
今回紹介した5つのグッズは、すべて「100円とは思えないレベルで便利!」なものばかり。
しかも、どれも日常の中の「ちょっとした不便」を解消してくれる、いわば暮らしのプチ改善ツールです。
100均に行くたびに新商品が出ていて、見ているだけでも楽しいんですが、「実際に使ってどうだったか」まで情報を集めると、買い物の満足度がぐんと上がります。
これからも便利グッズをどんどん試して、「これはよかった!」と思えるものがあれば、またブログでご紹介していきます。
最後にひとこと
ここまで読んでくださり、ありがとうございます!
もし今回紹介した中に「これ、気になってたやつ!」という商品があったら、ぜひ使ってみてくださいね。
また、「この100均グッズおすすめだよ!」というアイテムがあれば、ぜひコメントやSNSなどで教えてください。
お互いに便利な情報を共有し合って、日々の生活をちょっとだけ豊かにしていきましょう!